ありのままを認める豊かさ ~コレクティブハウス大泉学園

西武池袋線大泉学園駅からバスで20分ちょっと。戸建住宅の多い閑静な住宅街にコレクティブハウス大泉学園(以下CH大泉学園)はある。ある企業の社員寮だった建物をリノベーションし、昨年7月にオープンした。NPO法人コレクティブハウジング社がコーディネートした4つ目のコレクティブハウスである。住戸は13戸あり、コモンスペースとしてキッチンとリビング、そして24時間入浴可能な浴室を持つ、床面積400㎡弱の2階建ての建物である。
2011年6月5日、昨年完成した際に見学に訪れて以来、約1年ぶりにCH大泉学園を訪問した。1年近くが経過し、どのような暮らしが始まっているのか、具体的にお伺いできることが楽しみだった。到着したのはお昼過ぎ。やや緊張しながらお邪魔をすると、コモンミールのいい匂いが漂っていた。
今日のコモンミールはミネストローネとマカロニサラダ。取材を受けていただく居住者の方と談笑しながらいただいた後、インタビューを始めた。もうすぐ1周年を迎える現在、CH大泉学園には10人の大人と1人の子供が暮らしている。その中で、今回は5人の方に取材を受けていただいた。
 

CH大泉学園ならではのコモンミール事情

コモンミールの後だったので、取材のスタートは自然とその話題から始まった。CH大泉学園のコモンミールは毎月1人1回当番を担当し、月に10日程度開かれている。夕食だけでなく今日のようにランチになることも。1回に作る量は10食程度なので、当番は基本的に1人でこなしている。「15人分くらいになると1人ではちょっと大変だけど、10人分くらいなら1人でもなんとかなっている」とは、インタビューを受けてくれた独身男性の声。
コモンミールをいただく時間は、居住者の生活リズムによってそれぞれちがう。帰りが遅くなる場合でも、コモンミールを頼んでおけばちゃんと取り置きしておいてもらえる。インタビューを受けてくれた人のうち3人の方は、比較的生活のリズムが合わせやすいそうで、小さな男の子を含めた4人で食事を共にすることが多いそうだ。それをきっかけに、この3人を中心にコモンミールがない日には、日替わりで料理を作りあって一緒に食べることもあり、通称ミニコモンと呼んでいるとか。

子供のいるコミュニティ

 

この日、ハウスで現在唯一の子どもである小さな男の子のお母さんにもインタビューを受けていただいた。男の子もいっしょにコモンリビングにいて、最初は知らない我々にはずかしがっていた様子。しかし、取材が進むにつれてだんだんいつもの調子を見せてくれて、インタビューの合い間にみんなともおしゃべりをしたり、仲良しなようだ。
 
時には廊下を走り回ることもあるが、「以前住んでいたマンションとはちがい、うるさがるのではなくて『元気にやっているな』とみんなが思ってくれる」とは、お母さんの談。それは、大人の居住者同士だけでなく、大人と子どものコミュニケーションが取れているからこその雰囲気だと感じた。お母さんの「直接子育てを手伝ってもらう訳ではなくても、自分の子育てを誰かに見ていてもらえる安心感がある」というコメントも印象的だった。
 

多様性を受け入れるコミュニティ

 

当然、居住者の生活のリズムはそれぞれで、仕事などで帰りが遅くなる人や出張で家を空けがちな人も。時には、月1回の定例会の時くらいしか顔を合わせない人同士もいるようだ。でも、そんな人たちも同じコミュニティに属していることで「不安な時には力を合わせられる、そんな安心感を持てることがうれしい」という思いがあるようだ。実際に、3月11日の東日本大震災の時には、しばらく臨時でコモンミールを行って一緒に食べたり、コモンリビングで一緒に寝たりした人もいたという。
 
早く帰って来られる人だけでなくて、そうでない人も同じコミュニティの仲間。それは、多様な生活スタイルが受け入れられているということ。どんな自分でも受け入れてもらえるー。そんな安心感を、お話を聞いていて感じた。

CH大泉学園流 シェアする暮らしの秘訣

 

CH大泉学園のシェアする暮らしを支えていることは何かー。そう尋ねたら、「自分がどういう思いを持っているのか、その思いを他の人にも伝えることが大切」という答えが返ってきた。自分がどういう気持ちでいるのかを隠して無理をするのではなく、他の居住者に伝えることでお互いが楽になる。CH大泉学園に住んでいるとだんだんとこの意識を持てるになり、ハウス全体にこのような意識がゆるやかにシェアされている感がある。自分の弱さ、できないことをありのままに見せることもできるようになる。そんな何ともやさしい雰囲気が感じられた。
できることが多い人、少ない人、いろいろな人がいる。でも、できることの量がここの暮らしでは優劣ではない。
できないことがたくさんある人から、ありのままを表現できることの豊かさを教えてもうらうこともある。それを知った上で、「無理をせず、自分ができることをし、できないことはしてもらう」。そこにシェアする暮らしの豊かさがある。それがCH大泉学園のシェアする暮らしの秘訣だと感じた。

もうすぐ1年

 

CH大泉学園はもうすぐ1周年を迎える。今年の夏は猛暑だった昨夏の経験を基に、コモンスペースの窓にネットを張って日除けに朝顔を植えて育てている。花火大会の日に屋上に近所の方を招いたり、ハウスの前でフリーマーケットをしたりして、地域とのつながりも作っていきたいと考えているそうだ。
CH大泉学園が2年、3年と経過し、新しい居住者が加わる過程でコミュニティがどのように続いていくのかー。また改めて訪問し、今日お話をお聞きできなかった方にもお会いしたいと思う。【了】
文責 高取正樹
高取 正樹

高取 正樹

1978年横浜生まれ。横須賀育ち。 神奈川大学建築学科卒。大学にて建築を学ぶ中で、シェアする暮らしができる集住形式に興味を持つ。 大学卒業後、設計事務所にて設計経験を積む傍ら、NPO法人ぱれっとやNPO法人コレクティブハウジング社の活動にも関わる。 現在は、不動産コンサルティング会社に所属し、集合住宅の設計に携わっている。 また、NPO法人ぱれっとの障害者のある人ない人が共に住む“ぱれっとの家いこっと”の立上げから関わっている。 2009年5月よりコレクティブハウス聖蹟に居住中。 「シェアする暮らし」について 昨今、大人になると自分の生まれ育った町から離れ、新たな土地で暮らすことが当たり前になりました。最近では携帯電話やメール、SNSもあり、一人暮らしでもさみしさや不安を感じることが少ない環境が整ってきましたが、自分自身も一人暮らしをする中で、自分の家の周りの人とのリアルなつながりも持って暮らしたいという思いが年々積もっていました。 コレクティブハウスという環境で3年半暮らしてきて、他者とリアルなつながりの中で暮らすことの豊かさを実感しています。万人にあう暮らし方ではないとは思いますが、コレクティブハウスをはじめとするシェアする暮らしの場が、住まいの選択肢の一つとなるように、その豊かさを多くの人にまずは知ってもらいたいと考えています。 参加プロジェクト コレクティブハウス聖蹟 ぱれっとの家 いこっと 私とシェア 2012「住まいのシェアから心のシェアへ」 リンク Facebook

あわせてどうぞ